トールペイントの道具

トールペイントの道具|キホンの道具はコレ!

トールペイントに必要な道具を解説します!(その1)

 

このページでは、
「トールペイントをはじめてみたい」
というあなたに、

 

トールペイントに必要な道具を、
1つ1つ解説していきます!

 

(道具の一覧は
こちらのページをご覧ください。)

 

 

1.パレット

 

パレットというのは、他の絵画と同じく、
描く時に、絵の具を載せておく場所のことですね。

 

 

トールペイントのパレットには、
ペーパーパレットという、紙でできている、
便利なパレットがあるのですが、

 

使い捨てで
繰り返し使うことができないので、
あまり経済的とは言えません。

 

 

 

でも、タダで用意できて、
ペーパーパレットの代わりになるものがあります。

 

それは

1、牛乳パック
を洗って乾かしたもの

 

または、
2、スーパーでお肉などが入っている
発泡トレイ

です。

 

このどちらでも、準備しやすいものでOKです。
(洗ったりする手間はかかりますが、おトクです。)

 

 

1つだけ注意点なのですが、

 

トールペイントの際には、
油絵用の木のパレットなどは
使わないようにしましょう。

 

(絵の具がとれなくなってしまうため)

 

 

2.布

 

こちらは、絵を描いている最中に、

 

筆の絵の具を拭いたり、
筆につける水の量を、調整したりする
布です。

 

古いタオル、洋服、ウエスなどの
吸水性のある布を使いましょう。

 

布の代わりに、ティッシュを使うこともできます。
(ティッシュの減りが、早くなりますが。笑)

 

 

3.筆洗い

 

これは、筆の絵の具を落としたり、
最後に筆を洗う時に使います。

 

 

私のおすすめの筆洗いは、
水を入れるところが、3つに分かれている
3層型の筆洗いです。

 

これは、最後に筆を洗う時に、便利です。

 

(私は100均で買いました。)

 

 

ただ、基本的には

 

空き瓶や、プラスチックの入れ物など
(水を入れてもサビないものなら)、
何でもOKです。

 

 

4.素材(絵を描くもの)

 

トールペイントのアクリル絵の具は、

 

木・布・空き缶・アクリル・プラスチックなど、
いろんな物に描くことが出来るんですよ。

 

ご自宅に、なにか
素材になるものがないか、探してみましょう。

 

 

あとのページで、
素材別の下地の作り方や、仕上げについてお伝えします。

 

5.紙ヤスリ

 

紙ヤスリは、

 

描く前に、下地を作る時
素材の表面をなめらかにしたり、
仕上げで、作品をキレイにする時に使います。

 

 

紙ヤスリに書かれている
#230などの数字は目の粗さの数値で、

 

目の粗さが細かいほど、数字が大きくなります。

 

描く前の下地作り(下準備)には、
#230〜#320くらいのものを使います。

 

 

トールペイント,サンドペーパー

 

 

あとがき

 

いかがでしたか?

 

意外と、ご自宅や、
100均にあるものも多いですよね。

 

こちらのページに

 

必要な道具の一覧と、
それがどこで手に入るかについて書いてるので、
参考にしてみてくださいね!

 

 

道具の解説が、あと半分残っていますが、
ちょっと長くなったので(笑)
続きは次のページに書きます。

 

 

次ページ「基本の道具2|トールペイント」へ


トールペイント,動画,youtube

ホーム RSS購読 サイトマップ