トールペイント 家具に描く

トールペイントで家具に描くには?下準備はコレをしよう!

木製の「家具」に描く時の手順(1)

 

「木製の家具や、インテリアに何か描いてみたいけど、どうすれば良いか分からない!」と思っているあなたに、描き方を詳しくお伝えします☆

 

今回は、トールペイントの技法の一種のヨーロピアンで描いていきます。

 

ヨーロピアンの描き方に慣れてない方は、下絵を得意な絵に変えて描いてみましょう(^^)

 

 

◯今回用意するもの

トールペイント,講座,教室,描き方

 

・木製の家具

・筆【丸筆(2号,4号,6号)、ライナー筆(0号,2号)】

・鉄筆(インクの出ないボールペン、爪楊枝でも可)

・筆洗い

・布(筆拭き)

・パレット(牛乳パックを乾かしたもの)

・トレーシングペーパー、転写紙

(またはチャコペンシル)

・マスキングテープ

・画用紙、鉛筆、消しゴム

・シーラー(絵の具だけで定着しない場合)

 

・アクリル絵の具【アメリカーナ】

DA251(Melon)、DA031(Baby Pink)、DA01(Snow White)、

DA112(Cranberry Wine)、DA051(Leaf Green)、DA020(Calico Red)、

DA072(Venetian Gold)、DA010(Cadmium Yellow)、DA062(Terra Cotta)

 

 

トールペイント,講座,教室,描き方

 

0.塗装されてる製品は色がはげるので、ヤスリがけはしません。
(ただし、後で上から全体に色を塗る場合はヤスリがけして大丈夫です)

 

 

1.最初に、アクリル絵の具で「描きたいと思っている場所」に、薄い色で試し描きをします。

 

トールペイント,講座,教室,描き方

 

トールペイント,講座,教室,描き方

 

試し描きをして↓

 

表面にアクリル絵の具の色が乗った場合→絵の具だけで描きます。

 

アクリル絵の具をはじいた場合→シーラーと絵の具を混ぜて描きます。

 

トールペイント,講座,教室,描き方

 

※シーラーと絵の具をまぜても色が載らない場合は、別の材料(素材)に変えるか、

上から全面に色を塗る予定ならば、材料に軽くヤスリをかけて、また挑戦してみましょう。

 

 

2.家具の描きたい部分全体の型を取って、その大きさに合った下絵を準備します。

 

トールペイント,講座,教室,描き方

 

 

トールペイント,講座,教室,描き方

 

トールペイント,講座,教室,描き方

 

 

2.下絵を、トレーシングペーパーに写します

 

(オニユリ)

トールペイント,講座,教室,描き方

 

(桜)

トールペイント,講座,教室,描き方

 

 

3.次に下から、素材(木製の家具)・チャコペーパー・トレーシングペーパーの順に乗せて、上からなぞり書きします。

 

トールペイント,家具,描き方,図案

 

《チャコペンシルで”下絵を素材に直接描く”方は、ここの時点で描いてください》

 

トールペイント,講座,教室,描き方

 

 

反対側に、対照にオニユリをもう1つ描く場合は、トレーシングペーパーを裏返し、反対の面をなぞります。

 

トールペイント,講座,教室,描き方

 

 

家具に図案が写りました( ^^)

 

(オニユリ)

トールペイント,講座,教室,描き方

 

(桜)

トールペイント,講座,教室,描き方

 

 

ここまでで下準備は終わりです☆

 

次ページから、実際に色をのせていきます!

 

 

次ページ「木製の家具に描く2」へ


トールペイント,動画,youtube

ホーム RSS購読 サイトマップ