素材に合った下地作りをしよう!
あなたは、
「トールペイントの下地作りって
どうやるんだろう?」
とお悩みではないですか?
トールペイントは、
色んな素材に描くことができますが、
その素材に合った、下地作りというのが、
とても大事なんです。
お化粧と同じように、
土台となる、
下地が肝心なんですね。
今回は、
下地作りでお悩みのあなたに、
【白木】【木製品、ティン、プラスチック】【布製品】【空き缶】の素材別に、
下地作りの詳しいやり方を
お伝えしていきます。
ぜひ、参考にしてみてください☆
白木の場合の下地作り
白木というのは、
塗料などが塗られていない、
素のままの木のことを指します。
トールペイントをする時に、
最もよく使われる素材が、
白木です。
大きめのクラフトショップや、
ネットショップなどで、
トールペイント用に、
形や表面を加工してある白木
を手に入れることができます。
手順
1.まず、木の凸凹を無くすため
表面に、ヤスリを軽くかけます。
2.ヤスリで出た木のカスを布で拭きます。
3.シーラーを表と裏に塗ります
(反りを防ぐ為に両面に塗ってください。)
4.最後に乾かします。
早く乾かしたい場合はドライヤーを使います。
温風の方が、早く乾きますよ(^^)
これで白木の下地作りは完成です。
(白木に描くやり方は、コチラで詳しくお伝えしています。)
木製品(家具)・金属製品・プラスチックの場合
【木製品(家具)、金属製品、プラスチック】の
下地の作り方は、ほぼ同じです。
白木の時と違うのは、
ヤスリがけをしない場合があることと、
絵の具を塗る前に、
試し書きをするという点です。
手順
1.まずはじめに、
ヤスリがけをするかしないかを判断します。
塗装されてる素材の場合は、(色がはげるので)
基本的にヤスリがけはNGです。
ただし後から、絵の具を全体に塗る予定の時は、(絵の具を塗れば、地が見えなくなるので)
ヤスリがけしてOKです。
2.次に、描く予定の場所に、
薄い色で試し書きします。
ここで、色がしっかり載るかを見ます。
◆色が載った場合は、
絵の具だけでペイントしていきます。
◆色が載らない
(絵の具がはじかれる)場合は、
絵の具とシーラーを混ぜて
ペイントしていきます。
【木製品(家具)・金属製品・プラスチック】は、
塗装されていたり、
表面がツルツルだったりするので、
絵の具にシーラーを混ぜないと
色が乗りにくいことがあります。
ただ、いちいち混ぜて描くのも、
それなりに手間なので(笑)、
最初に、試し書きをして、
シーラーを混ぜるか混ぜないか
判断するんですね。
絵の具にシーラーをまぜても色が載らない場合
シーラーを混ぜても色が載らない場合は、
おそらく、その素材自体が、
水をはじく性質を持っているので、
目立たない程度に、
描く場所にヤスリをかけるか、
思い切って別の素材に変えましょう。
(木製品[家具]に描くやり方は、コチラで詳しくお伝えしています。)
布製品の下地作り
1.新しい布を使う場合は、
(洗濯できるものであれば)
洗って糊を落としておきます。
2.シワを伸ばして、平らにしておきます。
3、それから下絵を写して、
【絵の具と布用メディウムを混ぜたもの】
【布用絵の具】
のどちらかで塗っていきます。
描いたあと、仕上げに
防水スプレーをかけると
汚れが付きにくくなりますよ(^^)
(布に描くやり方は、コチラで詳しくお伝えしています。)
空き缶の下地作り
1.まず、ヤスリをかけます。
(絵の具の定着を良くするため)
2.布で綺麗に拭いてから、
シーラーを塗ります。
3.絵を描いていきます。
フタが被さる所に
ヤスリをかけたり、シーラーや絵の具を塗るのはNGです。
(あとからフタが取れなくなるので)
まとめ
今回、素材別に、
下地作りの方法をお伝えしましたが、
いかがでしたか?
文章を読んだだけだと、
少し、コムズカシイ感じがしたかもしれませんね。
でも、実際にやってみたら、
考えてるよりスムーズに行くことが多いです。
(やったら意外と出来るみたいなパターン。笑)
なので、あなたも、
今回お伝えしたことを実践してみて、
いろんな素材に挑戦してみてくださいね。
次ページからは、
実際に、絵を描く方法について
お伝えしていきますよ〜(^^)