PR

トールペイントは下地作りが大事!下地作りってどうやるの?

トールペイントの下地作り

あなたは、
トールペイント下地作りって、どうやるんだろう…」とお悩みではないですか?


トールペイントは、色んな素材に描けますが、
その素材に合った下地作りが、とても大事です。

(お化粧と同じように、
土台となる、下地が肝心なんですね。)


今回は【白木】【木製品、プラスチック、金属製品】【布】【空き缶】の素材別に、

下地作りのやり方を、詳しくお伝えしていきます。


ぜひ、参考にしてみてください☆

トールペイントの下地作り【材料別】

白木の下地作り

白木というのは、塗料などが塗られていない、素のままの木のことを指します。

トールペイントの素材で、最もよく使われるのが白木です。

大きめのクラフトショップや、ネットショップで、
トールペイント向けに、形や表面を加工してある白木を手に入れることができます。

手順

1.まず、木の凸凹を無くすため、
表面に軽くヤスリをかけます。

トールペイントの下地作り


2.ヤスリがけで出た木屑を、布で拭きます

トールペイントの下地作りのやり方


3.シーラー表と裏に塗ります。
(反りを防ぐ為に両面に塗りましょう)

トールペイントの下地作り


4.最後に乾かします

早く乾かしたい場合はドライヤーを使いましょう。(温風の方が、早く乾きますよ☆)


これで白木の下地作りは完成です。

(白木に描くやり方は、コチラで詳しく説明しています)

木製品(家具)・プラスチック・金属製品の下地作り

【木製品(家具)、プラスチック、金属製品】の下地の作り方は、ほぼ同じです。


白木の時と違うのは、

ヤスリがけをしない場合が有る

・絵の具を塗る前に、試し書きをする

という点です。

手順

1.まずはじめに、ヤスリがけをするかしないか判断します。


塗装してある素材の場合は、(色がはげるので)基本的にヤスリがけはNGです。

ただし後から、絵の具を全体に塗る場合は(地が見えなくなるので)ヤスリがけしてOKです。


2.次に描く予定の場所に、
薄い色で試し書きをします。

【ここで、色がしっかり載るかを見ます】

トールペイントの下地作り


色が載った場合は、
絵の具だけでペイントしていきます。

トールペイントの下地作りのやり方


色が載らない(絵の具がはじかれる)場合は、
絵の具にシーラーを混ぜてペイントしていきます。

トールペイントの下地作りのやり方


【木製品(家具)・プラスチック・金属製品】は、塗装されていたり、表面がツルツルだったりするので、

絵の具にシーラーを混ぜないと、色が載りにくいことがあります。


ただ、色を変える度に混ぜるのも手間なので、

最初に試し書きをして、
絵の具にシーラーを混ぜるか混ぜないか、判断するんですね。

絵の具にシーラーをまぜても色が載らない時は

シーラーを混ぜても色が載らない場合は、

その素材自体が、水をはじく性質を持ってる可能性があるので、

目立たない程度に、描く場所にヤスリをかけるか、思い切って別の素材に変えましょう。


(※木製品(家具)に描くやり方は、こちらで説明しています)

布に描く時の下地作り【手順】

1.新しい布を使う場合は、(洗濯できるものであれば)洗って、糊を落としておきます。

2.シワを伸ばして、平らにしておきます。

3.それから下絵を写して、

絵の具布用メディウムを混ぜたもの

布用絵の具

のどちらかで塗っていきます。


描いた後、仕上げに防水スプレーをかけると、汚れが付きにくくなりますよ☆


(布に描くやり方は、こちらで詳しく説明しています)

空き缶に描く時の下地作り【手順】

1.まず、ヤスリをかけます。
(絵の具の定着を良くするため)

2.布で綺麗に拭いてから、
シーラーを塗ります。

3.を描いていきます。

「フタが被さる所」に
ヤスリをかけたり、シーラーや絵の具を塗るのはNGです。
(あとからフタが取れなくなるので)

トールペイントの下地作り|あとがき

今回、素材別に下地作りの方法をお伝えしましたが、いかがでしたか?

文章を読んだだけだと、少し、
コムズカシイ感じがしたかもしれませんね。


でも、実際にやってみたら、
考えてるよりスムーズに行くことが多いです。

(やったら意外と出来るみたいなパターン。笑)


なので、あなたも今回の内容を参考にして、
色んな素材挑戦してみてはいかがでしょうか?


次ページからは、実際に絵を描く方法を紹介していきます(^^)

次ページ「白木に描く1」へ